シングルマザーで「実家へ戻れず、頼ることもできない」という場合、金銭面で苦労しがちです。
かくいう私も実家を頼れないシングルマザーで、子供の将来を思い途方に暮れたことがあります。
実家を頼れないシングルマザーが貧困を脱するにはどうしたらよいか?考察してみました。
現時点で離婚はしてないけど、密かに離婚を検討しているというママさんにも読んでいただきたいです!
目次
シングルマザーの収入の現状
厚生労働省が発表した「平成28年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」によると。
シングルマザーの平均年間就労収入は200万円となっています。
この200万円という数字は、「児童のいる世帯」の平均年収を100とすると、49.2しかありません。
つまりシングルマザーの収入は、夫婦が揃った家庭の半分以下ということになります(泣)
しかも、シングルマザーの半数以上が年間収入125万円に満たない「貧困層」に属しているというのです 😥
環境によって教育の機会が得られない子供たち
シングルマザー世帯の進学率を全世帯の進学率と比較すると、
・全世帯の子供の現役大学等進学率 73.2%
・ひとり親家庭の子の大学等進学率 58.5%
となっており、シングルマザー世帯の方が進学率が低いことが分かります。
シングルマザー世帯の子供たちは、経済的に進学を諦めざるを得ないケースが多いのです。
また進学率が低いだけでなく、
・親が深夜まで働いているので家に帰っても誰もいない、放課後の居場所がない
・「頑張っても仕方がない」と将来への希望をなくし、学ぶ意欲をなくしている
・栄養バランスの取れた食事は1日のうちで給食しかない
・子供だけの時間が多く保健衛生の知識や生活習慣が身につかない
という調査結果も出ています(平成30年 内閣府「国における子供の貧困対策の取組について」より)。
単に子供の進学率が低いだけでなく、生きるために必要な生活習慣や将来の希望までもが低いのです。
子供にはやはり生きる希望を持っていてほしいですし、教育を望むなら受けさせてやりたいものです。
そして何よりも、お母さん自身が明るく楽しく毎日を過ごせる、そんな世の中であってほしいと願います。
実家を頼れないシングルマザーが貧困を脱するには?
シングルマザーであっても実家に戻れる場合は、家賃や光熱費を抑えて暮らせるのでまだマシですが。
何らかの事情で実家に戻れない・頼れない場合、ハッキリ言って暮らしに余裕がありません。
では、シングルマザーが貧困から脱するにはどのような手段があるでしょうか?
慰謝料と養育費で収入を増やす
元夫から慰謝料と養育費を得て生活していこうと考えている方もいるかと思います。
ハッキリ言いましょう。
慰謝料&養育費なんて、あてになりません。
離婚経験のある私は、離婚を考えている友人から相談を受けることもあるのですが。
その際
「ダンナと別れて、向こうが払う養育費で生活したい」
なんて言う場合は、全力で離婚を引き止めてます。
なぜなら…
まず、別れた子供にちゃんと養育費を払っている父親の割合は24.3%に過ぎず(「平成28年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」より)、金額も平均43,707円に留まっています。
…月にたった4万3千円で、親子で生活していけますか!?無理ですよね。
シングルマザーの収入にプラスして4万3千円入ってくるとしても、養育費の支払いが途中で滞り、最終的に全くもらえなくなる…というのもよく聞く話です。
なので、養育費をアテにして生活設計を立てるのは決してオススメしません。
それに、相手を嫌いになって別れた場合、お金のためとはいえ元夫に関わり続けるのは苦痛ですよね。
養育費の受け取りは子供の権利ではありますが、養育費以外の収入源は絶対に見つけておきたいところです。
高収入の仕事に就く
女手一つで子供を育てようと思ったら、月に最低20万円は稼ぎたいところです。
なので、この記事の中では「高収入=手取り20万円以上」と定義します。
シングルマザーで高収入が得られるような仕事…というと、内容は限られてきますよね。
私も「子供のためには何だってやる!」と決意して離婚したものの、「この仕事はどうしても勘弁」と思った仕事はあります。
もともと手に職(SEや看護師、美容師など)を持っている場合は、やはり資格を活かして再就職するのが高収入への近道だと考えられます。
再就職に有利な資格やスキルを持っていない場合、高収入を得るためには以下のような方法が考えられます。
働きながらステップアップを目指す
例えば
・介護の仕事を学びながら介護士の資格を取る
・生命保険の外交員として営業成績を上げる
など、まずは無資格でもできる仕事から始め、その職場で少しずつ高収入を目指すという手があります。
私の勤める病院でも、病院アシスタントとして働きながら学校に通い、看護師の資格を取った方もいます。
自分の仕事と学ぶ内容の方向性が同じなので、知識もスキルも身につけやすいというのがメリットです。
先に資格を取り、その後で再就職をする
再就職に有利なように、そして同じ仕事を長く続けられるように、先に資格を得ておくという手もあります。
例えば、高齢・障害・求職者雇用支援機構では【求職者支援訓練 認定コース】を開設しています。
託児付きでビジネス向けのパソコン技能を基礎から学べるコースもあったりします。
一定の要件を満たせば「教育訓練支援給付金」の支給を受けられるチャンスもあります。
国から給付金を受け、一生使えるスキルを身につけられるのはいいですよね。
仕事を複数かけもちする(ダブルワーク)
職場を複数かけもちして収入アップを図る、いわゆるダブルワークという方法もあります。
平日の日中は事務の仕事、夜や日曜祝日にパートやバイトをかけもちする、などです。
その他、自宅で商品モニターの仕事をしたり、通勤途中にポスティングの仕事をこなすという手もあります。
ただし本命の勤務先が「副業禁止」としている場合は、バレないように注意が必要です。
婚活する
再婚相手に養ってもらう、という手もあります。
私の周りにも、子連れ再婚で幸せになった女性が何人もいらっしゃいます(*´艸`*)
彼女たちに共通しているのが、実年齢よりもはるかに童顔であること!
(たまたまかもしれませんが、皆さん永作博美ばりに若くて小柄で可愛らしいのです)
そして再婚相手は年下男性で、ちゃんと恋愛して結婚しているということ。
それはそれで、とても素敵だな~と思っています。
ちなみに私の身近で再婚が上手くいった元シングルマザーたちは、新しい職場で出会いを得ています。
最近ではシングルマザー・シングルファザー向けの婚活サイトなどもありますし、離婚歴1回くらいでは気にしない人も多くなってきているのを実感します。
その一方で義理の父親が子供を虐待するという悲しいニュースも見聞きします。
虐待こそ無かったものの、母親と再婚相手のいる家庭が居心地悪くて子供が家出したという実例も知っています。
なので、シングルマザーの再婚はいろいろと難しいな、と感じています。
個人的には、子供も自分も養ってもらう気満々での婚活って、果たしてうまくいくのかな?と疑問です。
ブログで稼ぐ
最後に、私が最強だと思う手段を挙げます。
それは「ブログで稼ぐ」こと( ´∀`)
パソコンとネット環境さえあれば、家に居ながらにして収入を得ることができるのです!
家にいれば子供の様子も分かるし、子供にとってもお母さんが家にいるというのは安心ですよね♪
私は「副業」について調べていたときに「ブログで稼ぐ」という方法を知り、実践しました。
「ブログで稼ぐってどうやるの?」
「本当にブログで稼げるの?」
と思われた方もいると思いますが、十分可能です!
ブログの運営は「パソコンで検索する」「メールを送る」くらいのスキルがあればできてしまいますし、操作につまづいたら検索したり慣れた人に聞けば解決します♪
・ドメイン取得&レンタルサーバ契約:月々およそ1,000円
・賢威(ホームページテンプレート)購入:24,800円(←買わなくてもブログはスタートできます)
また、ブログ作業は自宅でできるので
・会社や近所の人に知られずお金を稼ぎたい
・自分の好きな時間に作業したい
・誰かに会うことのリスクを避けたい
・できるだけ子供の側にいたい
という働き方を叶えられます♪
私は現在ブログからの収益と雇用主から支払われている給料で生活していますが、ほぼ放置のブログから収入を得つつ雇われていることの安心感も得られているので、今の働き方にはすごく満足しています。
シングルマザーの貧困脱出法・まとめ
シングルマザーの収入の現状は厳しく、そのうえ実家を頼れないとなると暮らしの余裕はありません。
シングルマザー世帯が収入を増やし、毎日を明るく楽しく過ごすために、ブログで収入を得るという選択肢をご紹介しました。
参考になれば幸いです。