心・体・仕事を整え、家でHAPPYに暮らしたい

【神アプリ】OPlayer Liteの使い方!スマホ保存の音源がオフラインで聴けてめちゃ便利!

この記事はスマホに音源を保存し、繰り返し再生するのに便利なアプリ「OPlayer Lite」のご紹介です!

 

2020/6/30追記

Oplayer Liteの「雷マーク」の意味を追記しました!

 

通勤時間や家事の合間にセミナー音声などの音源を聴くことが多い私。

でも音声リンクをクリックして視聴した場合、

・通信が不安定になると音源が途切れる

・音源を聞き終わって別の音源を聴きたいときに、いちいちスマホを操作するのがわずらわしい

と思ってました><

オフラインでも音源をストレス無く聴きたい!と思っていたところ、スマホアプリOPlayer Lite」の存在を知って、試してみたら超~便利!

 
 
この記事ではアプリ「OPlayer Lite」の使い方について、できるだけ分かりやすく紹介しています。
 
 
パソコンの音源をWi-Fiワイファイ転送でスマホにダウンロードする方法や、再生速度の上げ方、リピート再生についてもお伝えしていますので、興味のある部分からどうぞご覧ください!

「OPlayer Lite」をダウンロードして使えるようになるまでの手順

「OPlayer Lite」をダウンロードする

アプリ「oPlayer」のダウンロード画像

まずはお手持ちのスマホに「OPlayer Lite」をダウンロードします。

OPlayerとOPlayer Liteの違い
大きな違いは「広告が表示されるか、されないか」です!
・「Oplayer」は広告なし、有料(¥370)
・「Oplayer Lite」は広告あり、無料

有料版の「OPlayer」と無料版の「OPlayer Lite」がありますが、無料版「OPlayer Lite」で充分です。

(無料版と有料版の違いは、広告表示が出るか出ないかだけです。

広告表示が煩わしいなら、¥370の有料版を使えば広告表示ナシで使うことができます)

OPlayer Liteに取り込みたい音源を、一旦パソコンにダウンロードする

Oplayerに入れたい音源をパソコンにダウンロードする

「OPlayer Lite」にまとめたい音声ファイルを、一旦パソコンに取り込み、保存します。

保存先をデスクトップにしておくと、分かりやすくて楽です♪

「OPlayer Lite」を起動し「Wi-Fiワイファイ転送」をクリックする

アプリ「OPlayer Lite」を立ち上げ、「Wi-Fiワイファイ転送」をクリックします。

iPhoneアプリOPlayer Lite の画面「WiFi転送」

「HTTP経由でデバイスにアクセス」と表示されるので、出てきた転送アドレスをそのままパソコンのブラウザ(Google ChromeやSafariなど)に入力します。

HTTP転送

転送アドレスをPCブラウザに入力する

転送アドレスをパソコンのブラウザに入力すると、以下のような画面が表示されるはずです。

OPlayerのWi-Fi転送画面

※もしも「このサイトにアクセスできません」と表示された場合は、通信環境が良くないかもしれません。

(私の場合、モデムのコンセントの抜き差しをしたら改善しました)

このサイトにアクセスできません

パソコンに保存した音源をスマホの「OPlayer Lite」にアップロードする

OPlayerにアップする

パソコンに保存しておいた音源を、上の図の丸印のところへドラッグ&ドロップもしくは「Upload File」をくりっくして、スマホの「OPlayer Lite」にアップロードします。

音源のアップロードに失敗する場合
もし何度も音源のアップロードに失敗する場合、スマホの「Wi-Fiワイファイ転送」画面の「ポート変更」をクリックすると新たな転送アドレスが表示されるので、パソコンの転送アドレスを新たなアドレスに変えることで上手くいくことがあります。
アプリ「OPlayer」のWi-Fi転送が上手く行かない時は「ポート転送」を行うとうまくいくことがあります

アップロードが完了すると、スマホアプリ「OPlayer Lite」内に音声ファイルが保存されています。

私が102MBのmp4ファイルをアップロードしたときの所要時間は約1分でした
OPlayer Liteの使い方で、音源をスマホにアップデートし終わった画面

音源を一つのフォルダにまとめたい場合

スマホに取り込んだ音源は、フォルダを使って分類すると便利ですよ♪

まずは先ほどのスマホ画面の右上にある「プラス」のマークをクリックします。

OPlayer Lite の使い方・音源をフォルダごとに分類する手順

「新しいフォルダ」という画面に変わるので、フォルダに好きな名前をつけて保存します。

OPlayer Liteの使い方・音源フォルダに名前を付けて保存

移動させたい音声ファイルをチェックし、目的のフォルダへ移動します。

OPlayer Liteの使い方・音源をフォルダにまとめる

これで音声ファイルのフォルダ分類ができて、再生するときに分かりやすくなりました。

OPlayer Liteの使い方・音源をフォルダにまとめた

フォルダをタップすると、ちゃんと目的の音源が入っています。

OPlayer Liteの使い方・音源ファイルをまとめたところ

ここまで編集するのはちょっと手間がかかりますが、聞きたい音源をひとまとめにしてオフラインで聴きたいときには重宝しています

「OPlayer Lite」の使い方

聞きたい音源を再生

聴きたい音源をタップすると再生が始まります。

リピート再生

同じフォルダ内の音源は順番に再生し、最後まで再生が終わると再び最初の音源に戻って再生すること(リピート再生)ができます。

また再生画面の「AB」表示から、音源の聴きたい部分だけを選んで繰り返し再生することもできます。

音声ファイルのAB再生

ツイッターでも「YouTubeの動画をiPhoneでバックグランド再生&無限ループする方法」として、「PCに落としてiPhoneに入れてOPlayer Lite」と紹介されていました 🙂

再生速度の調整

音声ファイルの速度調整

音声ファイルの再生画面で、ロケットの形のアイコンをタップすると再生スピードの調整ができます。

再生速度の調整

音源の速度を自分で調節できるアプリとして、ツイッターでも「OPlayer  Lite」が紹介されていました。

雷マークの意味は?

OPlayer Liteの雷マークの意味は?

 

返ってきた答えは・・・

OLIMSOFT
OLIMSOFT

lightning mark is hardware decoding/software decoding switcher

管理人
管理人

「『雷マーク』はハードウェアデコードとソフトウェアデコードの切替」だと言ってます

 

ハードウェアデコードとは、圧縮・符号化された動画や音声などのデータを専用のハードウェアで復号し、再生すること。

圧縮・符号化された動画や音声などのデータをソフトウェアで復号し、再生することをソフトウェアデコードという。専用のハードウェアでデコードする場合に比べシステムへの負荷は大きいが、形式に応じてソフトウェアを用意することで様々な形式のコンテンツを再生できる
『ハードウェアデコードとは」IT用語辞典より引用

Google Playの「OPlayer Lite」の【特別な功能】に

– より節電する:mp4/mp3ハードウェアの復号で、電池の利用時間を長くする

と書かれている部分が雷マークの意味(lightning mark is hardware decoding/software decoding switcher)に該当するのではないかと思われます。

(もし違っていたら、申し訳ありません!
どなたか補足説明していただけますと大変助かります!)

 

「OPlayer Lite」のメリット・デメリット

メリット

  • データ通信を使わずスマホ単独で音源を再生できる
  • 音源を一括してフォルダにまとめられる
  • 音源再生中に、他のアプリを起動しても音が途切れない

 

管理人
管理人

Wi-Fiワイファイの使用量や通信速度を気にしなくていいから、回線途切れがちな場所や通勤などの移動中に音源を聴きたいときはめっちゃ重宝!

デメリット

・画面が暗くなる

何故かスマホ画面が暗くなるから、音源聴きながら画面を見たいときには手で明るくするしかないわね

「OPlayer Lite」使い方のまとめ

アプリ「OPlayer Lite」で使うことで、オフラインでもスマホで音源の再生ができるだけでなく「リピート再生」や「速度調整」もできて、使い勝手がよくなりとても便利です♪

「OPlayer Lite」は「mp3」や「mp4」だけでなく、

「wma,wma, wav, dts, ac3, eac3, aac, flac, ape, cue, amr, ogg vorbis」

など多くの形式の音声ファイルに対応していて、そのうえ無料なので、私は導入してよかったと実感しています 🙂

もし私と同じように「音源をスマホで簡単に再生したい」思っている方に、この記事がお役に立てば幸いです。

 

5 COMMENTS

kogurehijiri

私もよく分からないまま使っていたので、Oplayerのリリース先に問い合わせを出してみました。
もし返信が来たら、シェアいたします!

返信する
kogurehijiri

リリース先のOLIMSOFTから
「lightning mark is hardware decoding/software decoding switcher」
という短い返信が届きました。

「mp4/mp3ハードウェアの復号で、電池の利用時間を長くする」
というGooglePlayの説明書きに該当かと思われたのですが、
違っていたら申し訳ありません。

返信する
kogurehijiri

ごめんなさい、私は分かりません…

メーカーに問い合わせてみて、有益な返信が得られたら追記します!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA