心・体・仕事を整え、家でHAPPYに暮らしたい

【サクラサク】塾の先生へのお礼どうする?お礼状例文や人気の品・金額相場を紹介!

塾の先生に合格のお礼で渡す菓子折りのイメージ

この記事で分かること
  • 受験に合格した場合、保護者の何割が塾の先生におれいを差し上げているか
  • 塾へのお礼として相応ふさわしい金額の相場やプレゼントの種類は
  • 実際に我が家が菓子折りを渡したときの、塾講師陣の反応
実体験と口コミをまとめたよ
小暮ひじり(サイト管理人)イメージイラスト

受験合格のお礼に、お世話になった塾の先生に贈り物を差し上げたい」とお考えのお母様!

 

他の保護者が塾の先生に志望校合格のお礼をどうしているか、気になりませんか?

 

やっぱりお菓子?相場は?
「そもそもお礼って必要?」って思う方もいるかも

管理人

 

この記事では「子供が志望校に合格し、塾の先生にお礼をどうしようか」と迷う保護者のために、小4から息子を学習塾に通わせ、中学受験も経験した私・小暮ひじり

塾の先生へのお礼、いったいどれくらいの人が渡してるの?

金額の相場は?

定番の品物はお菓子?

・私が実際にお礼の品として選んだ菓子折りと、塾講師陣の反応

について、独自調査の結果と体験談をまとめてみました。

 

お礼の手紙のし紙文例についても掲載しましたので、ぜひ参考にしてください!

 

塾の先生に志望校合格の御礼はする?しない?

塾の先生に志望校合格のお礼はする?お世話になった講師陣のイメージ

我が子が志望校の受験に合格したら、お世話になった塾の先生にお礼を…とお考えの保護者は少なくないと思います。

 

しかし「れい」と言っても、単に感謝の気持ちを伝えるだけで良いのか、お礼の品を用意するべきか、迷うところですよね。

他の家庭がどうしてるのか、気になるー
ウチは私が先生をこき使った息子がめっちゃお世話になったから、迷わず御礼の品を用意したよ…

管理人

そこで「塾の先生にお礼の品を渡す?渡さない?」の割合を調査したところ

塾の先生にお礼を渡すか渡さないか調べた結果、渡す人69%・渡さない人31%となりました
渡す人、多いっ!

 

・塾の先生にお礼の品を渡す人:約69%
・塾の先生にお礼の品を渡さない人:約31%

という結果になりました。

 

調査その①
Google検索「塾の先生 お礼」で上位表示されたサイト(※)から順に

・受験生の保護者

・塾講師

の意見を合わせて50名分ピックアップ。

『お礼は渡さないが、渡すとしたら手紙』などという意見は「渡す」「渡さない」それぞれで1カウント。

(※サイトの掲載順位は2020年1月時点)

保護者の意見は「渡す」派が大半(塾の先生にお礼を渡す人)

受験生の保護者は「塾の先生にお礼の品を渡す」という意見が「渡さない」という意見を大きく上回りました。

(塾の先生にお礼の品を渡す:約69%、渡さない:約31%)

 

特に、親子二人三脚で頑張ることの多い中学受験までで「保護者が塾の先生にお礼をする」という傾向が顕著でした。

 

合格の挨拶に行くのに、手ぶらじゃ気まずいかと思って
担当の講師だけじゃなく塾スタッフ皆さんにお礼を伝えたかったから

管理人

中には、合格の証に「一升瓶を塾に寄贈する」のが習わしとなっている塾もあるそうです。

塾講師の意見は「お礼の品は不要」派が大半(塾の先生にお礼を渡さない人)

逆に、塾講師の意見としては「気遣い(御礼の品)は不要」という意見が大半を占めました。

・月謝をいただいている以上、志望校合格へ導くのが塾講師の使命だから

・感謝の言葉だけで充分

・お礼の品は不要だけど、もしもらうとしたら「手紙」が嬉しい

というのが主な理由でした。

 

中には「弟や妹が入塾してくれると嬉しい(信頼されてる証だと感じるから)」という意見も…!

 

注意
金品の受け取りが禁止されている塾も少なくありません。このような場合、お礼の品を用意するとかえって迷惑となってしまうため無理やり渡す必要はありません

 

塾の先生へのお礼、金額の相場や定番の品が知りたい

塾の先生へのお礼、金額の相場やどんな品が人気か知りたい

保護者が塾の先生へお礼の品を差し上げるにあたって、

金額の相場はどれくらい?

定番の贈り物(プレゼント)は何が選ばれている?

というのは知っておきたいところですよね。

 

そこで、管理人が独自調査を行なった結果を以下に公表します!

調査その②

調査その①で「塾の先生へお礼の品を渡す」と明言した保護者が、実際に何をお礼の品に選んだのか、金額の相場も合わせて統計を取りました

塾の先生へのお礼、金額の相場は

私・小暮ひじりの独自調査の結果、お礼の相場は2パターンあることが分かりました。

塾の先生方やスタッフにまとめて渡す場合:(全体で)3,000~5,000円

塾の先生に個別に渡す場合:(先生1人あたり)1,000円以下もしくは1~2万円

 

管理人

「家庭教師」や「個人経営塾の先生」には、お礼が高額になる傾向があります

 

塾の先生へのお礼、定番の品は

「塾の先生へ御礼の品を渡す」派の保護者が実際に【お礼の品】として選んだ商品をピックアップした結果、上位3つは以下のようになりました。

保護者が選んだ『塾の先生へのお礼の品』定番ベスト3
  1. 菓子折り(お菓子の詰め合わせ)
  2. 手紙
  3. 飲み物の詰め合わせ

菓子折り(お菓子の詰め合わせ)

塾の先生への御礼の品はお菓子の詰め合わせが一番人気です

一番人気はダントツで「菓子折り

「塾の先生へお礼の品を渡す」保護者の78%が【菓子折り】を選んでました

※集計結果は複数回答です

 

菓子折りを選ぶ際のポイントは、以下の3つ!

  • 一つずつ個包装されている
  • 日持ちする(賞味期限が長い)
  • 先生方(塾スタッフ)の人数分以上の数が入っている

 

配りやすい個包装を選ぶのは基本だよね
好きなタイミングで食べてもらえるよう、日持ちする品がいいよね

管理人

例えばこの「シュガーバターの木」は、一つ一つ個包装されていて、賞味期限(日持ち)も30日間と長めなのでオススメです。

 

先生の健康を願うあなたには、必須脂肪酸を多く含むピーカンナッツを使った「ピーカンナッツチョコレートもオススメ。

サロンドロワイヤル 3種の贅沢ピーカンナッツチョコレート
賞味期限が240日と長いのもポイント

管理人

 

MEMO
のし紙をつけてもらうなら、表書きは「御礼」「謝礼」がよいでしょう

塾の先生へ志望校合格のお礼に手紙を渡す保護者は48%にのぼります

志望校合格のお礼に「手紙」を選ぶ保護者が、「塾の先生へお礼を渡す」保護者の半数近くにのぼるんです…!

管理人

独自調査の結果、なんと48%もの保護者が手紙を渡すと判明!

※集計結果は複数回答です

 

金品の受け取りが禁止されている塾でも、手紙なら受け取ってもらえるケースが大半です。

管理人

先生方も「もらって嬉しいのは手紙」との意見が大多数!

 

しかし、いざ手紙を書こうと思っても、どのようなことを書いたらよいか迷ったりしませんか?

改まった文章なんて、滅多に書かないから分からな~い
そんなあなたのために、お礼の手紙の文例を用意しました!

管理人

◯◯ゼミナール■■校

△△先生

拝啓

早春の候、△△先生におかれましてはますますご健勝のことと存じます。

おかげさまで息子★★が、第一志望の■■中学に合格することができました。

これもひとえに△△先生の丁寧なご指導の賜物と存じます。

特に、苦手科目の「**」において、入試本番で今までにない力を発揮できたのは

△△先生が本番直前まで息子に寄り添ってくださったおかげと、親子ともども大変に感謝しております。

今後は◯◯ゼミナールでの学びを活かし、より一層勉学に励む所存でございます。

末筆ながら、△△先生の尚一層のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

令和◯年◯月◯日

 

菓子折りにプラスして、ちょっとした一言を添えたい、という場合は「そえぶみ(添え文)」もオススメです。

 

飲み物の詰め合わせ

飲み物の詰め合わせは塾の先生へのお礼の品として人気のある商品です

志望校合格のお礼に「飲み物の詰め合わせ」を選ぶ保護者が1割強にのぼる、ということが独自調査の結果で判明しました…!

 

菓子折りが多く選ばれてるからこそ、あえて「飲み物を」という心遣いですね
すぐに飲めるペットボトル(または缶ジュース)の詰め合わせか、コーヒーのドリップパックが人気です!

管理人

※集計結果は複数回答です

 

せっかくなので、普段なかなか自分では買わないような飲み物を選んでみてはいかがでしょうか?

私のイチオシは、龍泉洞珈琲です!(個人的に缶コーヒーNo.1だと思ってます)

 

スターバックスのドリップパックも人気!(もらえたら嬉しいと評判♪)

MEMO
のし紙をつけてもらうなら、表書きは「御礼」「謝礼」がよいでしょう

 

塾の先生にお礼を渡したときの、反応やいかに…?(体験談)

塾の先生に合格祝いを渡すか?塾の先生イメージ画像

どうして塾の先生にお礼の品を渡そうと思ったの?
ウチはねー、先生に結構無茶なお願いをしたのよ

管理人

小論文が苦手な息子のために「小論文の具体的な記入見本を、できるだけ色々なパターンで揃えてください!」と、相当無茶なお願いをした私(しかも、受検の1週間前に!)。

 

ですので、息子が合格したら是非ともお礼を差し上げたいと思ったのです。

 

管理人

あのときの先生の働きがなければ、息子は不合格だったかも

 

私が塾の先生へのお礼として選んだ品が、こちら。

【東京ミルクチーズ工場】クッキー詰合せ ソルト&カマンベールクッキーと蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー (20枚入)

 

「東京ミルクチーズ工場」のクッキーがオススメな理由
  • 発売されている店舗が限られていて、レア感がある
  • 甘さが控えめなので、甘いものが苦手な方でも食べやすい
  • 個包装で日持ちする(賞味期限は製造日より180日間)

 

管理人

クッキーだけど甘すぎないので、辛党にも好評

 

ちなみに我が家は、合格発表を見に行ったその足で、塾にお礼に伺いました。

 

我々が訪問するよりも先に、WEB上で息子の合格を把握していた先生。

なので私達親子が着くなり

「おめでとう、早速だけど・・・」

と、中学の通塾をどうするかという話になりまして(さすがは塾の先生!商売上手~!)。

 

その話が一通り済んだあとの帰り際に、お礼の品をお渡ししました。

先生は割りとあっさりと、遠慮するわけではなく「ありがとうございます、皆でいただきます」という感じで受け取られました。

・・・塾の先生って、お礼を受け取り慣れてるのかも?(個人的感想)

 

ただ、我が家は塾のプロフェッショナルな対応に大いに助けられましたし、先生に「無茶ぶり」したことにチョッピリ心の負担も感じていたので、お菓子を受け取ってもらえたことで心の負担も軽くなった気がしました

塾の先生にお礼の品は渡す?まとめ

保護者から塾の先生に志望校合格のお礼はするか?」というテーマについて、独自調査を行なったところ

  • 塾の先生にお礼をする保護者が、全体の約7割
  • 金額の相場は3,000~5,000円
  • 一番人気は菓子折り、次いで手紙、飲み物
という結果となりました。

塾の先生へのお礼は必ずしも必要ではありませんし、先生方も「気遣い不要」と考えてる方が大半です。

 

でももし私のように先生に良くしてもらったから、感謝の気持を御礼の品として形にしたい」とお思いの方には、きっと今回の記事が役に立つと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA